礼拝メッセージ要旨

8月11日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「夢みる勇気―68年目の敗戦の夏に」

8月は想い起こす月です。1941年12月8日と1945年8月15日、先のアジア太平洋戦争の、始まりとその終わりを想い起こす月です。そして荒廃した国土の中から生まれた、「積極的非暴力平和主義」をその中心に置いた「日本国憲法」を想い起こす月でもあります。先の戦争で被害者、加害者を問わず、すべての犠牲者の落とされた尊いいのちによって成り立っている「日本国憲法」。その憲法のもとで、戦争をしてこなかった現実を想い起こす月であります。さらにあの長崎に投下された原子爆弾によって夫人を失い、自分も原爆症で幼い子供二人を残して召された永井隆博士の残された「いとし子」たちにあてて書かれた遺言のような言葉を想い起こす月でもあります。                                                           

私たち日本国民は憲法において戦争をしないことに決めた。憲法の第二章は「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と決めている。どんな事があっても戦争をしないというのである。わが子よ。憲法で決めるだけなら、どんなことでも決められる。憲法はその条文どおり実行しなければならぬから、日本人としてなかなか難しいところがあるのだ。どんなに難しくても、これは善い憲法だから、実行せねばならぬ。自分が実行するだけでなく、これを破ろうとする力を防がねばならぬ。これこそ戦争の惨禍に目覚めたほんとうの日本人の声なのだよ。しかし理屈は何とでもつき、世論はどちらへでもなびくものである。日本をめぐる国際情勢次第では、日本人の中から、憲法を改めて、戦争放棄の条項を削れ、と叫ぶ者が出ないとも限らない。そしてその叫びがいかにも、もっともらしい理屈をつけて、世論を日本再武装に引きつけるかもしれない。そのときこそ、誠一よ、カヤノよ、たとい最後の二人となっても、どんな罵りや暴力を受けても、きっぱりと「戦争絶対反対」を叫び続け、叫び通しておくれ!たとい卑怯者とさげすまれ、裏切り者とたたかれても「戦争絶対反対」の叫びを守っておくれ!」      (永井隆著 「いとし子よ」より)                                                                          68年目の敗戦の夏を迎え、永井隆博士の心配が現実のものとなりつつある時、この永井隆博士の言葉を私たちへの遺言として受け止め、その意味を深く考える8月でありたい。

8月4日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「カインのしるし」                創世記4章8~16節

人間は堕落以後、神の二つの問いかけの言葉と向き合って、生きなければなりませんでした。                             (1)「あなたは、どこにいるのか。」(創世記3:9)アダムに問いかけられた言葉が、今カインに対して向けられます。「あなたの弟アベルは、どこにいるのか。」と。罪を犯した人間は、主の御顔を避けて、己の身を隠そうとします。カインはアベルの死体を、主の御顔を避けるかのように、地中に埋め、自分の罪を隠そうとしました。そのカインに「あなたどこにいるのか。」と神は問いかけられます。それは、自分が何をしたのか、わからせようとする神の言葉でもあります(2)「あなたは、いったいなんということをしたのか。」(創世記3:13)エバに問いかけられた言葉が、そのままカインに向けられます。(創世記4:10)「何をあなたはしたのか。」神はこの問いかけによって、カインが自ら殺人の行為を告白し、悔い改め、謝罪する機会を与えられます。しかし、カインは居直り、神の憐れみの心を踏みにじるのです。その結果神はアダムとエバの場合よりも、手厳しい刑罰をカインに与えられました。それは「あなたは地上をさまよい歩くさすらい人となるのだ。」というものでした。それは彼がこれから常に不安と恐れの中に生きなければならないことと、この地上には安らぎの場、生活の場所を持てないことを意味します。そのカインは神に「しるし」をつけていただくことによって、自分は殺されることはないとわかると、彼は大胆不敵に生き始めるのです。聖書が見つめる人間、それはどこまでも罪深く、惨めです。人に死が教訓にならないのです。人を殺しても悔い改めないのです。人間は今でも人を殺し続けているのです。大地が殺された人間の血を飲まない日はないのです。これから私たちは、聖晩餐にあずかります。何故私たちはこの聖なる食卓に招かれているのでしょうか。それは私たちに一つのしるしが与えられているからです。パウロはそのしるしを「イエスの焼印」と呼びました。(ガラテヤ6:17)罪なき神の独り子が私たちのすべての罪を背負って、十字架にかかって死んでくださったことにより、罪はもはや私たちを支配することはありません。カインをだれも撃つことが出来ないように、神がイエス・キリストの焼印を私たちに付けてくださった限り、私たちは永遠にイエス・キリストのものなのです。

7月28日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「しきりに願ったらよいのです」       ルカの福音書11章5~13節

さて あかんぼは なぜに あんあんあんあんなくんだろうか ほんとうに うるせいよ あんあんあんあん あんあんあんあん うるさかないよ うるさかないよ よんでるんだよ かみさまをよんでるんだよ みんなもよびな あんなに しつっこくよびな   (八木重吉)                              主イエスの「主の祈り」の教えについて、ある説教者がこう書きました。「主はここで、われわれに幼子の心を回復するように求めておられる。」と。「主の祈り」は「父よ」という短い言葉から始まります。神を「父よ」とひとことで呼んでおります。しかも、そのひとことにすべての思いを込めるのです。赤ん坊は「あんあん」泣くその声に、すべての思い願いを込めて訴えます。八木重吉はその幼子の心を単純素朴に表現しました。主イエスの5節以下の譬話の中味は、祈りにおける「願い」は、まさに、神さまに「おねだり」しているかのように「願う」祈りについて教えられます。真夜中に訪れた友人のために、その人は別の友だちのところに「パンを三つ貸してくれ。」とお願いに行きます。彼は友だちだからではなく「あくまで頼み続けるなら」必要な物を与えてくれるというのです。この譬話で、「パンを与えてくれる友だち」は神さまです。その神さまが、私たちが困って訴えるその訴えに耳を傾けなかったならば、それは「父」としての神ではなくなってしまうのです。主イエスがそのように語られたということに深い意味があります。私たちの願いを聴いてくださらないと神が神でなくなるのです。私たちを友人として重んじて、深い交わりを持ってくださる神さま。その神さまに「しきりに願う」「あくまで頼み続ける」祈りに徹することが、私たちに求められているのです。神さまに遠慮はいりません。あの赤ん坊のようにしつっこく呼び求めるのです。なりふり構わず飛び込んで行くのです。祈りとはそういうものであります。そこで生ける神に出会うのです。                                 

7月21日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「こころみの世にありて」          ルカの福音書11章1~4節

信仰を持って生き始めるということは、戦いが終わることではありません。戦いが始まることなのです。主の祈りにおいて、私たちがこの祈りをするのは、無防備でその戦いの中に赴こうとする私どもが、「私たちを試みに会わせないでください。」という祈りによって武装することを意味します。従ってこの祈りは自分自身の弱さを悟らせます。この祈りについてハイデルベルク教理問答の問127で「われらは生まれつき真に弱く、ひとときも立っていることさえできないのに、さらに悪魔、この世、私たち自身の肉という、われらの恐ろしい敵は休むことなく、襲いかかってくるゆえに、聖霊の力によってわれらを支え強くしてくださいということです。」と答えております。またこの祈りは、神の恵みは罪がどんな強力なものであり、私たちの生活から罪を犯す傾向を取り去っていないことを悟らせます。それゆえ「私たちを試みに会わせないでください。」というこの祈りが、日々私たちの心の中に位置を占めているのは当然なのです。私たちは何と無力なものでしょうか。主がその全能の力をもって悪魔の攻撃に対抗して下さるのでなければ、私たちは、たちどころに崩れてしまうのです。ですから                                                                                     「こころみに屈するなかれ、屈せばそれは罪となれば、勝利の一つ一つはあなたを助け、さらに勝利へと携え行くなり。」                     と歌われる讃美歌の歌詞のようにはいかないのです。試みに対するどのような勝利も、私たちを試みにあう前よりも強くすることはありません。キリスト者は、一度勝利を得たから、この次にも罪を征服することが出来るだろうと考えてはならないのです。私たちは、主イエスが公生涯の最初に試みを受けられたことを思い起こしましょう。(マタイ4:1~11)またその主イエスが公生涯の最後に、「誘惑に陥らないように、目をまして祈っていなさい。」(マタイ26:41) と語られたことを心に留めましょう。                                                                                                       


7月14日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「聖霊に遣わされて―世界宣教」         使徒の働き13章1~5節

ちょっと思い描いてみてください。もしあなたが日本語を話す最後の人だったらということを。もう誰にも日本語で話すことはない。これから先、自分が死んでしまったら、もう使われることもなく、忘れられてしまう日本語という言葉を。それはどんなに寂しいことでしょうか。日本語ならではの発音の仕方。容易に翻訳できない日本語特有の言い回し。懐かしい童謡の調べ。民族の歴史、文化、伝統、伝承も失われてしまう。日本語(母国語)を失うことは、その国の人間でなくなってしまうことなのです。世界では現在約7000の言語が話されております。そして少なくともその半数は絶滅寸前なのです。過去500年の間に言語の4,5%が消滅したと言われております。鳥類の消滅率1,3%、哺乳類の1,9%と比べて、はるかに高い率です。これまでも無数の言語が存在の痕跡すら残さず消えてゆく運命をたどりました。2000年以上の歴史を持つ言語は、バスク語、ギリシャ語、ヘブライ語、ラテン語など一握りの言語だけです。しかも言語絶滅の速度は、ますます速くなっているようです。ユネスコ(国連教育科学文化機関)によれば、いまや世界中で一年に10の言語が消滅していると言われております。さらに、今417の言語が絶滅寸前であるということです。                                                  日本長老教会は海外宣教に於いて、この言語消滅を防ぐ宣教団体「ウィクリフ聖書翻訳協会」に多くに宣教師を派遣致しました。本日の礼拝はその世界宣教週間に基づいて行われる礼拝です。パウロから始まった世界宣教は、時代とともに多様化し、拡大していきました。私たちは世界宣教のそれぞれの宣教団体を支援する事で、私たちも世界宣教の働きに参加している一人であることを、この礼拝を通して確認したいと思います。


7月7日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「荒れた庭―最初の家庭」              創世記4章1~8節

家庭は、人間の最高の幸せの場所であると同時に、最大の不幸の場ともなりうる。そうした事実の両面を直視させるのが、人類最初の家庭を描いた、創世記4章1~8節のカインとアベルの物語です。罪を犯したアダムとエバは、神との交わりを失い、エデンの園も追われてしまいました。しかし園の外にあってもなお、エデンの園を思い起こさせる「庭」を家の中に持つこと、すなわち「家庭」を築く喜びを、神はお与えになりました。しかしその喜びの庭が消滅しかかっているのです。家の中の庭が荒れ果てようとしているのです。創世記4章冒頭に描かれているアダムとエバの家庭に、兄弟殺しという思いもかけない事件が起きたのです。カインとアベルの物語は、人類最初の悲劇が「家庭」の崩壊であったことを物語っております。事件の発端は、最初の礼拝とささげ物が記されている聖なる場所で起こりました。自分のささげ物が、神に受け入れられなかったことを逆恨みしたカインが、弟アベルを殺したのです。兄弟が殺し合うという人間の罪の闇の部分を聖書は醒めた目で見つめております。その事実は、今私どもが住んでいる世界で、いろいろな形の事件として、現実に起こっております。こうして聖書は、カインの姿を通して、親子二代にわたり、罪と神への反抗によって転落し、さらに転落する人間の姿を描きます。アベルの死は人間の最初の死でした。それは自然死ではなく、病死でもなく、殺害による死とは、なんという人間の不幸でしょうか。                      罪とは落ちること。光のすじのように、硝子の傷のように、するどい痛みにひかりながら、際限もなく落ちること。(高橋睦郎)

6月30日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「荒野の全行程を覚えて」              申命記8章1~10節

イスラエルの民は、歴史に生きる民族です。そのため、いつも彼らの歴史を想起し、その記憶を大切にしてきました。そのことは神の民として生きるための、最も大切なものを育ててきました。イスラエルの民にとって、歴史を想起するということは、イエスラエルの民に対して、神が果たして下さった神のみ業、出来ごとを具体的に回顧することでした。本日の聖書箇所において、イエスラエルの民は、ヨルダン河を渡って、約束の地カナンに入るに際して、この40年の間の民の歩んだ歴史を想起することを求められております。「あなたの神、主が、この40年の間、荒野であなたを歩ませられた全行程を覚えていなければならない。」(申命記8:2)その行程とは「あなたを苦しめて、あなたを試み」(申命記8:2)飢えさせた、荒野のつらい旅のことです。その苦しかった時のことを想い出しなさいとモーセは語るのです。「エジプト脱出」という解放の出来事、喜ばしい救いの出来事を想い起こすのではないのです。そこには過去の神の恵み、守り、支え、導きを正しい意味において理解し、忘れないでほしいと願う、モーセの思いが込められております。想起し回顧という時、それはただ単に古き良き時代をなつかしんで想い出すのではありません。祝福され恵まれたことだけを言っているのではありません。過去の苦しみ、悲しみ、疑いと不安な出来事も想い起こさなければならないのです。それが出来る時、本当の神の恵みが何であるかが分かるのです。「この40年の間、あなたの着物はすれ切れず、あなたの足は、はれなかった。」(申命記8:4)という神の真実とみ守りがわかるのです。                                     中部中回設立40年を迎えた本日の記念礼拝に於いて、イスラエルの民がそうであったように、私たちも今までの中部中会の歩みの全行程を覚え、そこに顕された神の出来事を想起することこそ、本日の記念礼拝に最もふさわしい守り方であることを覚えましょう。

6月23日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「許しがたきを許す」              ルカの福音書11章4節

「私たちの罪をお赦しください。私たちも私たちに負いめのある者をみな赦します。」宗教改革者ルターはこの祈りについて「これは私たちの哀れなみじめな生活に関する祈りである。」と語りました。私たちは神のみことばを信じ、受け入れ、神のみこころを行い、神の賜物と祝福とによって生きております。それでもなお私たちの生活は、罪を離れきるというわけにはいかないのです。罪とは、どんなに小さくても神への裏切りです。神の愛を裏切るということなのです。また罪とは相手があるのであって、その相手を傷つけ、損害を負わせることでもあります。そしてこの負債は誰よりも、神に対しての負債であります。その罪のきびしさ、その深刻さをこの祈りによってもう一度、私たちは教えられるのです。ですからこの祈りは、だれかの特定の罪を赦したという、そのことに免じて、自分の罪の赦しをお願いするのではなくて、私たちは自分の身に起こった神の赦しの事実、神の恵みを自分のうちに見出して、その恵みに応えて「私たちに負い目のある者をみな赦す者となりますように。」という祈りなのです。自分の罪の赦しを率直に、素朴に、かつ勇敢に信じ、祈り求める者は、他人の罪をも、心から許すことができるのです。それが出来る時、私たちは神の恵みというものが、ほんとうに確かに、自分のものとなることを悟るのです。この神の赦しと人への許しが密接に関わっているこの祈りは、「アバ父よ。」と呼ぶことが出来る身分にされた私たちは、返してもらうことを当てにしないで貸す、つまり「赦す」というそういう生活が出来るはずだと主イエスは言われるのです。                                                                                                  「許しうるものを許す。それだけなら、どこに神の力が要るか。人間に許しがたきを許す。そこから先は、神のためだと知らぬか。」(八木重吉)

6月16日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「赦しの中に立ちて」             ルカの福音書11章1~4節

「主よ、私どもにどうしても、なくてはならないものが二つあります。それをあなたのあわれみによって与えてください。日毎の糧と罪の赦しを。アーメン。」                                 この祈りは、ドイツ人の家庭での食前に祈られる言葉です。日毎の糧がないと、私たちの人生が成り立たなくなります。それと同じように、今ここで罪を赦してくださることがないと、私たちの人生は成り立たないのです。この食前の祈りは、そう祈っているのです。私たちが生きていくのに最低限必要なもの、どうしてもそれがないと「今日」という日の生活が成り立たないものが二つあります。それを与えてください。という祈りです。信仰の有無を問わず、日毎の糧を得たいとの願いは切実です。今世界の人口は70億人と言われています。そのうちの飢餓人口は約10億人と言われ、約7人に1人が生きるために必要な基本的な食糧を得ることが出来ず、それが原因で1分間に17人もの人々が命を落としているのです。私たちが、日毎の糧のために祈らざるを得ない現実があります。しかしその祈りと重なりあうように、自分が日毎罪を犯しており、この罪の赦されることが今起こらないと、やはり人間として生きていくことが出来ないと祈っているのです。ですから主イエスはここで、日毎の糧を求める祈りと深い結びつきの中で、すぐ続いて罪の赦しを求める祈りをするように教えられたのでした。そして主イエスはその赦しについて、あなたが赦されていることの証拠は、私たちが他人を赦すようになることにあると言われました。その赦しは主が私にしてくださったことだと悟るとき、私たちは誰にでも、何事でも喜んで赦すことができるのです。それがここで主が教えておられることなのです。このように主の祈りは贖罪、十字架の上で罪の赦しを成し遂げてくださった贖いと神の恵みに満ちているのです。                                                                    「ゆるされ難い私がゆるされている。私はだれをも無条件でゆるさねばならぬ。」 (八木重吉)


6月9日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「主よ 日ごとの糧を」            ルカの福音書11章1~3節

「主の祈り」は、主イエスが私たちが生きるために必要な霊的なことと、体のこととのすべてを祈りの中にまとめて、私たちに教えて下さったものです。その私たちの体に必要なものすべてについて、私たちが最初に祈る祈りは、「私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。」です。今日、日本社会は、貧困と隣りあわせで生きている人々が増え、生活保護の受給者が増加しております。「貧困問題」は格差社会の中で、社会問題、政治課題となっております。ですから、「私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。」というこの祈りは、人類全ての共通の祈りでもあるのです。それは「いのち」にかかわる事だからです。「いかに生きるか。」という、人間の生存権の問題でもあるからです。ですから主イエスは、この祈りを第一にあげられたのです。ルターはこの祈りの「日ごとの糧」について「それは肉体の栄養や、生活になくてはならないすべてのものを含んでおります。例えば食物と飲み物、着物と履物、家と屋敷、畑と家畜、金と財産、信仰深い夫婦、信仰深い子供、よい政治、よい気候、平和、健康、教育、名誉またよい友達、信頼できる隣人等であります。」と小教理問答書で解説しております。しかしこの祈りは、直接弟子たち(キリスト者)に向けられたものです。従って、私たちはキリスト者として、この祈りをどのように理解すべきかがとても大切なことです。何よりもこの祈りは、私たちが全面的に神に依存している存在なのだと教えております。私たちの人生、健康、生命が神の御手の中にあることを想い起こさなければなりません。さらに、あの天地を造り、すべてを支配し、やがて終りの時に、私たちを神の御国へと導き入れて下さる神が、私たちの小さな必要、日ごとの食物といった、小さなことまでも考えて下さるお方であるということは驚きです。小さな存在にしかすぎない私たちのこの小さな生涯の最も小さい部分に至るまで、永遠なる神の前に知られているのです。私たちはエジプト脱出後のイスラエルの民のように、この世という荒野を旅する者です。荒野では、神の御手に信頼し、必要なものを、神にのみ期待しました。神はイスラエルの民を飢えから救いました。同様に、今日の私たちも、その日の生活に必要なものを、唯一の避け所である神に祈り求め続けましょう。                                          「すべての目は、あなたを待ち望んでいます。あなたは時にかなって、彼らに食物を与えられます。あなたは御手を開き、すべての生けるものの願いを満たされます。」 (詩編145篇15~16節)