礼拝メッセージ要旨

10月18日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「憐れみを好まれる神」           マタイの福音書12章1-8節

人々はしばしば、自分なりの基準を決めてその基準をもって他の人を判断し裁くことがあります。イエス様の当時、パリサイ人たちもそのような人々でした。彼らは、神様が与えて下さった律法の本来の意味とは関係なく、自分たちで決めた規定をもって色々なことを判断し、その規定を守らなかった人々は神様に罪を犯したと見なして裁いたのです。律法本来の意味はなくなり、外側だけの行為だけをもって物事を判断し、その規定を良く守る自分たちを自ら正しいと思っていました。

イエス様は、そのようなパリサイ人たちの間違ったところを教えるために、ホセヤ6章6節の御言葉を引用して「わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない」と言われました。ここに現れていることは、中身は失ってしまって外側の形式だけが残っている律法、そのようないけにえは神様は喜ばれないということです。形式だけのいけにえというのは、いけにえを捧げる人の心に神様へのどんな感謝も喜びもなく、ただ儀式を通して自分を正しくするために行った行為を表します。しかし神様が私たちに求めておられるのは、神を愛し隣人を愛する事です。そしてその愛をもって他の人々に憐れみを施し、その上で行われる行為なのです。しかしパリサイ人たちの律法は、その愛と憐れみはなくなって外側の行為だけが残り、そのような律法をもって他人を裁いていたのです。

そこで私たちの信仰の姿はどうなのか考えて見なければなりません。パリサイ人のように、その基準だけをもって他の人を非難し裁いている姿をもってはいないか、良く考えて見なければなりません。代表的な例になりますが、礼拝に来るということを思う時、その行為をもった自分は正しいと思い、礼拝に来ない或いは来れない人々を心の中で裁いてしまうなら、それは形式だけのいけにえを捧げるような事です。最も大事なことは、神様から恵みと愛を覚えて感謝する心です。その神様を見上げ、神様からの愛と祝福に満たされて生きて行く者になりたいと思います。

10月11日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「歩んではならない道」         エペソ人への手紙4章17-19節
 エペソ人への手紙4章の前半では教会の一致について説明したパウロは、17節以降では聖徒の個人的な生き方について勧めて行きます。神様の召しに相応しい歩みについての説明ですが、本日の聖書ではしてはならない事について強調しています。特に17節の前半を見ますと「そこで私は、主にあって言明し、おごそかに勧めます。」と、今までの述べて来た雰囲気を変えて、これから伝えようとする内容の重要性を強調しています。
 そのような口ぶりで語り始めたのは「もはや、異邦人がむなしい心で歩んでいるように歩んではなりません。」という事でした。むなしいとは、「生きる目的がない」とか、「目当てのない」という意味で、異邦人は生きる目的がないまま歩んでいるということになります。しかしクリスチャンには、神様がどのように選んで下さったのか、その選ばれた者をもってどのようにして教会を造り上げ、生きて行くべきなのかが教えられて来たのです。クリスチャンは、そのような生き方が出来る者として変えられたのでその道を歩みなさい、と勧めているのです。
 それでは、何故異邦人はむなしい心で歩んでいるのでしょうか。それは18節に書かれているように「神のいのちから遠く離れて」いるからです。それは、神様に関する知性が暗くなり、神様に関する無知とかたくなな心のゆえです。そして「神のいのちから遠く離れて」いる結果、神様を知らない人々はよりすさまじい状態になっているのです。そのような人生を「好色に身をゆだねて、あらゆる不潔な行ないをむさぼるようになっている」と説明しています。何と恐ろしいものでしょうか。
 ところが、この手紙は異邦人にではなく、クリスチャンに送られたものです。というのは、クリスチャンになっても信じる前の異邦人のような生き方をして、そのような道を歩んでいるということになります。私たちはもう一度、神様が召して下さった目標を確認し、それに相応しい生き方へ変えられたいと思います。

10月4日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「キリストに達する」          エペソ人への手紙 4章13-16節
 本日の本文の13節によりますと、私たちに与えられている目標は、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達することです。そして完全におとなになるために、私たちに必要なものは、信仰の一致と神の御子に感ずる知識の一致だと言われています。私たち皆が神の御子イエス・キリストを信じ、知って、完全におとなになって、その方にまで至ることによってともに成長して行くのです。
 このような素晴らしい目標が私たちに与えられていますが、現在の私たちの姿はそうではありません。しかし、そのままに留まっていてはいけません。信仰が成長して行かなければならないのです。私たちはいつも13節の最終の目標を覚えていなければなりません。
 そうしますと、その目標に至るためには如何すれば良いでしょうか。先ずは、子どもではないようにと教えています。子どもは「人の悪巧みや人を欺く悪賢い策略」によって、教えの風に吹き回される弱い姿を持っています。子どもはまるで風向計のようであって、風によって方向が変わる様に、色々な偽りの教えによって、色々な方向に吹き回されますが、そうであってはならないということです。
 そうではなく「むしろ、愛をもって真理を語り、あらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達することができるためなのです。」と勧められています。真理と愛の調和を成長において重要な条件として強調しています。真理だけを強調し過ぎたあまり愛が欠けていたり、愛だけを強調し過ぎたあまり真理が欠けていたりしてはならないのです。真理と愛のバランスを良く取って、愛を持って真理を語り、すべての部分において成長し、キリストにまで至らなければならないのです。
 私たち皆は、霊的な子どもから成長して、あらゆる点において教会のかしらであるキリストにまで成長しなければなりません。私たちに与えられたこの目標、今は成し遂げられてないとしても、ついに成し遂げられることを覚え、与えられた信仰生活において毎日成長する者になりたいと思います。

9月27日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「キリストのからだを建て上げる」       エペソ人への手紙4章7-13節

教会の一致「一つ」いうことばをもって説明したパウロは、本日の本文では教会の一致について違う一面を説明します。それは一つである教会がもっている多様性です。例えばステインドグラスのようであって、教会は一つでありますが、その中には多様で多彩な恵みが与えられた信者たちが集められているという事です。

その恵みは、私たち一人一人に「キリストの賜物の量りに従って」与えられたものです。つまり、それはキリストの賜物の量りに従って其々に多様に与えられたという意味です。そしてこの恵みを与えて下さる方がキリストです。ですから、聖徒一人一人には多様な恵みが与えられましたが、その恵みはお一人であるキリストによって与えられたので、一致を保つことができるのです。このような一致と多様性について、Ⅰコリント12章4~5節では、次のように説明されています。「さて、賜物にはいろいろの種類がありますが、御霊は同じ御霊です。奉仕にはいろいろの種類がありますが、主は同じ主です。」

そしてどのような賜物が与えられたのか、そして何故、その賜物を与えて下さったのかについて説明します。多様な賜物の中で、本日の本文では5つの賜物だけをもって説明していますが、それは「使徒、預言者、伝道者、牧師また教師」です。この5つの共通点は、教えること、そして他の人に仕えることだと言えるでしょう。そしてその目的は「聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためであり」、「信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するため」と説明しています。

私たちは主キリストによって、多様な恵みを頂いて違う姿で奉仕しますが、そのすべてが集まってキリストのからだを建て上げるのです。私に与えられた恵み、そして隣人に与えられた恵みに感謝し、共にキリストのからだを建て上げるものとして、愛し合いものになりたいと思います。

9月20日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「癒して下さるイエス様」           ヨハネの福音書5章1-9節

本日の聖書箇所は、イエス様が38年間も病気にかかっていた人を癒して下さった出来事で有名なみことばです。この出来事を通してその背後にあるイエス様の愛について、その愛がどういうものであるのか、考えて見ることが出来ます。

先ず、イエス様の愛は罪人を訪れる愛です。イエス様はユダヤ人の祭りの時、エルサレムに上られました。この祭りは一つに特定は出来ませんが、ユダヤ人にとっては大切なことであって各地から大勢の人々がエルサレムに来ていました。勿論イエス様も祭りを守りますが、本当の目的は失われた人々を救うために行かれたのです。エルサレムの羊の門の近くにベテスダ(哀れみの家、恵みの家)という池がありますが、その池の周辺には大勢に病人たちが集まっていました。そこにいる病人に癒しと救いを与えるために訪れたのです。二つ目に、イエス様の愛は励ましを与える愛です。大勢の病人の中に38年間も病に苦しんでいる人がいましたが、イエス様はその人をご覧になって「良くなりたいか」と言われました。病人にこのような質問をすることは当り前のことだと思うかもしれませ。しかしイエス様はこのような質問を通して、長い間患っていた病のために失ってしまった癒しの望みを再び思い起こすためにされたのです。即ち、その病人の中にある信仰を固くし、癒してもらえるという強い確信をもつことが出来るように励ましを与えておられるのです。三つ目に、イエス様の愛は癒して下さる愛です。イエス様は病人を憐れんで下さり、彼を癒して下さいましたが、そこにイエス様の愛が現わされているのです。そしてそれは肉体の病は勿論、罪からの解放をも与えて下さる愛なのです。ヨハネの福音書3章16節は、このイエス様の愛によって成就されたのです。

今、どのような問題を抱えているのでしょうか。私たちの全てをご存じで、その願いを聞いて下さることが出来るイエス様を覚え、今一度その恵みにすがる者になりたいと思います。

9月13日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「神は一つである」             エペソ人への手紙4章3-6節

本日のみことばには、同じ言葉が繰り返されて使われています。特に「一つ」という言葉が7回も繰り返されていますが、パウロはこのような表現を通して教会の本質的な一致、一つとなることを強調しているのです。そして「一つ」という言葉とともに三つずつ分けて語っています。4節では「からだ、御霊、望み」であり、5節では「主、信仰、バプテスマ」、6節では神について「すべてのものの上にあり、すべてのものを貫き、すべてのもののうちにおられる」と、それぞれ三つの言葉を持って説明しています。そして4節は御霊に関すること、5節ではみ子イエス・キリストに関すること、6節では父なる神に関することで三位一体の神について説明しています。

以上の説明の順序を考えて見ると、最初に御霊について語り、次にみ子イエス・キリストについて、そして最後に父なる神様について語っています。私たちがクリスチャンになることが出来たのは聖霊の働きによってです。しかし、イエス・キリストがおられなかったなら、聖霊は来られなかったと思います。そして神様がこの世を愛されなかったなら、ひとり子を遣わして下さらなかったなら、キリストもこの世に来られなかったと思います。すべてはお一人の神が計画され、成し遂げられるのです。聖霊が私たちの中におられ、その聖霊が私たちをイエス・キリストに導いてくださいます。そして私たちの仲保者であり大祭司であるイエス・キリストは、私たちを父なる神様に導いてくださいます。

このように「御霊の一致」とは、私たちを通して成し遂げられる事ではなく、一つとしてくださった神様によって私たちに与えられるものなのです。私たちを一つとしてくださるのは、お一人の神様です。お一人の神様のみ前に進み、そのお方を見上げてひれ伏し、その神様に頼ることによって私たちに与えられた一致を保つことができると思います。お一人の神様だけを見上げて、御霊の一致を熱心に保つ者になりたいと思います。

9月6日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「召しに相応しい人生」           エペソ人への手紙4章1-3節

エペソ人への手紙の全体の構造を見ますと、今日の本文を基準として二つの部分に分ける事が出来ます。それは1-3章の前半、そして4-6章の後半です。前半では、今まで説明して来た通りに神様がどのような方であるのか、その神様が私たちのためにどんな事をなさって下さったのか等、主に教理について説明しました。そして今日の本文から始まる後半の4-6章では、前の部分での教理を基にしてどのように適用して行くのかについて説明します。即ち、使徒パウロは前半で説明したものが聖徒の実生活でどのように適用する事ができるのかを4章以降で説明しているのです。

その実践に置いて一つ目に出て来るのは謙遜です。謙遜とは、相手を自分より偉いと思うことであります。自分はへりくだり、相手は自分より優れた人と思うことです。二つ目は柔和です。柔和とは、優しくて穏やかな姿というイメージがありますが、自分自身の重要性や権威を強く主張しないことを意味します。そして次には寛容と忍ぶ事であります。寛容とは相手のことを深く思って寛大に受け入れられる広い心とい意味です。そして忍ぶこととは、言葉通りに忍耐深い事です。以上の四つ、謙遜と柔和、寛容と忍ぶことを考えて見ると、謙遜と柔和は聖徒自身に向かう内容であり、寛容と忍ぶ事は他の人との関係においての内容であることが分かります。

特に、「愛を持って互いに忍び合い」と語っています。その表現から神様に召された者たちは完全な存在ではないという事が分かります。互いに寛容を示し、互いに忍び合わなければならない存在ということです。結局、自分を含めてすべての人々が完全な存在ではないため、足りないところがあるという事を認識し、寛容を示して互いに忍び合わなければならないのです。弱い私たちですが、毎日、御霊の助けによって導かれて、神様に召された者として相応しく行なう者になりたいと思います。

8月30日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「キリストの愛」           エペソ人への手紙3章17-21節

本日は前回に続いて、パウロのエペソ教会の聖徒たちのための祈りを通して「キリストの愛」について、そしてその愛を知るようになるクリスチャンが目指すべき姿は何かについて考えて見たいと思います。

先ず、パウロはエペソ教会の聖徒たちのために「キリストが、あなたがたの心のうちに住んでいてくださいますように」と祈ります。ここで「心」というのは、その人の人格の真中です。そして「住んでいる」というは、一時的に滞在するのではなく永遠に住むという事です。ですから、パウロの祈りは「キリストがクリスチャンの心のうちにずっと住み続けますように」という事です。それは、キリストが心のうちに住んでおられて、その一生涯の生き方が、キリストが生きることのようになる、と祈る事です。そのように生きるために、私たちはキリストの愛に根ざし、キリストの愛に基礎を置かなければなりません。

それではキリストの愛、その広さ、長さ、高さ、深さはどれほどのものでしょうか。パウロは、キリストの愛について「人知をはるかに超えた」ものであると言いながら、それを知ることが出来るようにと祈っています。即ち、人間の理性では知ることが出来ないほどの大きな愛であることを知ることが出来るようにと祈っているのです。キリストの愛というのは、その広さ、長さ、高さ、深さが計り知れないものであって、それほど大きなキリストの愛に根ざして基礎を置いて、目指すところは、神ご自身の満ち満ちたさまにまで、満たされることであります。これがクリスチャンの究極の目標です。

「信じる」というのは、この満たされるところまでの始まりであります。キリストを信じることによって、キリストが私たちの心のうちに住んでいてくださいます。そして私たちの信仰がキリストの愛に根をおろして成長して行く事によって、神様の満ち満ちたさまにまで満たされるのであります。私たちにどんな試練や問題があっても、私たちを満たして下さることを信じて祈るものとなりましょう。

 

8月23日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「罪人を招く」                     マルコの福音書2章13-17節

本日の本文には、イエス様の「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」という有名みことばがあります。本文に出て来る収税人のレビに「わたしについて来なさい」と仰るイエス様と、レビの答えを通してクリスチャンの生き方について考えて見たいと思います。

先ず、「アルパヨの子レビ」とは、新約聖書の最初にある「マタイの福音書」と書いたあのマタイのことです。イエス様に召される前の彼の仕事は、税金を取り立ててローマ政府に納める収税人でした。この収税人というのは、ユダヤを支配していたローマ側に立っていることと、同族の税金を着服して自分のものにすることでユダヤ人からがとても嫌われた人々でした。レビは同族からも嫌われて人間以下の扱いを受けながらも、人生の中心にお金というものを置いて、そこから満足を得ようとしたのです。

そういうレビに、ある日、イエス様が目を留めて下さり「わたしについて来なさい」と仰って下さいました。たったの一言の非常に短いみことばでしたが、このイエス様のみことばはレビにとっては、今までの人生を揺り動かすように聞こえたでしょう。そのようなイエス様のみことばを聞いたレビは、すぐに立ち上がってイエス様について行ったのです。その心の変化は、今までの価値観の変化をもたらし、イエス様によって与えられた喜びを分かち合うために大勢の人々を呼んでイエス様と食事会を開きました。

このような光景を見ていたパリサイ派の律法学者たちの質問に答えて下さったのが「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」というみことばです。ローマ書に書いてある通りに、この世に義人は一人もいません。すべての人が魂を病んでいて、死に向かっているのです。その病から癒されるためには、イエス様に出会い、イエス様に従って生きて行くしかありません。私たちが病人であり罪人であることを覚えて、私たちを招くために来られたイエス様について行きましょう。

8月16日(日) 礼拝メッセージ要旨        尾子富夫

 

「永遠を与えたもう神」          伝道者の書 3章1節~15節
        
「伝道者の書」は、聖書の中でも視点がユニークで、難解な書と言われています。天にいます神様を抜きに、神への信仰抜きの人生の不毛さ、無意味さ、空しさを探求した書だからです。その象徴的なことばが、「日の下」「天の下」
「地の上」でありますが、これが37回も使われています。この世にあって、人間の一生は、どんなに労苦しても何の益があるか、「空の空」である。というテーマであります。天上の神の視点を取り入れないと、まるで、ネガフイルムをみるように、何とも味気ないモノクロの世界です。
 しかし、2章から3章へと進むにつけて、神の視点が入り込んできます。悲観主義から、神の御手を思わせる人生観を提示し始めると、モノクロから、色鮮やかなカラーの世界を思い起こさせます。
3章から、14対の人生の模様が表現されます。神を信じない方は、どこまでもこの箇所から、運命論的なことを読み取るでしょう。しかし、その逆に、クリスチャンの人生経験の豊富なかたは、一切のことの背後におられる神のわざ、摂理を深く思わざるをえないでしょう。時にかなって美しく、最善をなして下さる神のご計画。マタイ24章で「人の子が来るのは、 ちょうど、 ノアの日のようだからです。」「洪水前の日々は、 ノアが箱舟に入るその日まで、 人々は、 飲んだり、 食べたり、 めとったり、 とついだりしていました。」
何事にも定まった時期があります。人の子のしるしが天に現れるのもこのようにでありましょう。
「永遠への思い」「時と永遠」を人の心に与えられました。永遠なる神を思う心を与えられました。この神様に出会わない限り虚無感を覚えるのです。
「というのは、 すべてのことが、 神から発し、 神によって成り、 神に至るからです。 」
(ローマ11:36)
 神のなさることは、すべて時にかなって美しい。その神を誉め讃えましょう。