「自分と同様に愛する」 エペソ人への手紙5章29-33節
今日の本文は28節の御言葉をより具体的に説明する内容で、自分のからだを愛することがどういうものなのかという内容です。先ず、29節の前半で「だれも自分の身を憎んだ者はいません。かえって、これを養い育てます。」と言います。これは私たちが良く知っていることです。どんな人でも自分を憎む人はいません。自分を憎むのではなく、逆に自分のからだのために良い物を与えて養い育てます。
その養い育て方とは、親がこどもを養い育てる姿です。子どもに対する親の愛情深い世話、そのような育て方を通して子どもは正しく成長することができます。また、自分のからだについても、子どもに対する親の愛情をもって自分のからだを世話することは自然な姿であり、そうする時、私たちのからだも正常に成長し活動することが出来るのです。そしてパウロは、再び、キリストと教会との関係について語り始めますが、特に、この29節のみことばを通して、イエス・キリストが教会を養い育てて下さることが分かります。それはまるで、父と母が子どもに向かって深い愛情をもって養い育てるように、キリストが教会を養い育てて下さるということです。このみことばから、教会についての大きな励ましを頂く事が出来ると思います。当然、「教会」と言っているので、どんな教会であろうが、その教会をキリストが養い育ててくださいます。何故なら、私たちはキリストのからだの部分であるからです。
誰も自分の体を憎む者はいないと思います。逆にその体を大切に養い育てるのです。ですから、夫は自分の妻を自分の体のように愛情深く養い育てなければなりません。そしてキリストは教会のかしらであり、そのからだである教会を養い育てて下さいます。私たち一人一人がキリストご自身が守山キリスト教会を、そして私たちを養い育てて下さるということを心に覚えて、その限りない愛に励まされて歩んで行きたいと思います。
「平和をつくる者」 マタイの福音書5書9節
本日の本文は、八つの祝福の七つ目「平和をつくる者は幸いです。その人は神の子と呼ばれるからです。」ということです。この八つの祝福というのは、神の民の特徴であると申し上げました。即ち、神さまを知らない人々からは見ることが出来ない姿であるとい事です。そうすれば、生まれつきの人間の姿は平和をつくることではなく、その反対のことになります。本来は敵意をもって相手に対して戦いを仕掛ける存在でしたが、その人が生まれ変わることによって平和をつくる者となったということになります。
その敵意とは誰に対する敵意でしょうか。先ずは、神さまに対する敵意であって、それは偶像崇拝という積極的な姿で現れるものです。そんな私たちをイエス・キリストがこの地に来られて十字架にかかって死んで下さったことによって、神さまを和解させて下さったのです。ですからキリストを信じる者は、もはや神様との敵対の関係にいるのではなく平和の関係になりました。また、キリストは水と油のような人間関係をも新しい関係に造り変えて下さったのです。一つとなることができなかった関係の隔ての壁を壊して下さり、一人の人にして下さったのです。このように私たちはイエス・キリストによって神様との関係においても、人と人との関係においても平和を得るようになったのです。ですから、もはや敵対ということはなくなり、もっていられなくなったのです。
それでは私たちに与えられた平和を保ち、そして平和をつくる者として生きて聞くためには如何すれば良いでしょうか。先ずは、その平和の関係が壊れないように最善を尽くして守らなければなりません。そして自分から赦しを求め、相手を赦してあげなければなりません。イエス・キリストがご自分の神としての特権をお捨てになって、私たちのために人としてこの地に来られ、死んで下さった事を覚えなければなりません。そのキリストの心に学び、平和をつくる者として歩んで行きたいと思います。
「自分の体のように愛する」 エペソ人への手紙5章26-28節
前回は5章25節のみことばをもって「愛する」ということについて学びました。特にパウロは夫への教えを始める最初に、愛についての考え方を新たにして教会のためのキリストの愛に焦点を集中させました。そのようにキリストが教会を愛して下さったことについて語ってから、その愛がどういうものであるのかを説明して行きます。即ち、本日の本文ではキリストの愛、その理由と目的について説明し、そのキリストの愛のように夫も自分の妻を愛しなさいと勧めているのです。
先ず26節と27節ではキリストが教会のためにご自身をささげられた理由と目的を教えています。25節で「教会のためにご自身をささげられた」とありますが、キリストがそのようになさったのは「教会をきよく聖なるものとするため」です。そしてそのようになった教会を「ご自分の前に立たせる」ために、キリストは喜んでご自分を教会のためにささげられたのです。そこに教会のためのキリストの愛が現わされているのです。即ち、教会のためにキリストの犠牲がありましたが、そのキリストの犠牲によって教会はきよく聖なるものとなったのです。それは、つまり教会がきよく聖なるものとなるためには、キリストの犠牲が必ず必要なものであって、キリストはそのような教会の必要に応じて喜んでご自分をささげられたということです。それも傷だらけの教会をしみやしわ、そのようなもの何一つない、聖くて傷のないものとしてくださるために愛してくださったという事です。
そこでパウロが夫への教えとして強調していることは、そのキリストのように愛しなさいという事です。夫であるあなたがたもキリストが教会を愛して下さったように、妻を自分のからだのように愛しなければならないという事です。夫婦という関係が、いつもキリストと教会との関係のように一つのからだの関係であることを覚えて、互いに服従と愛という教えに従って歩んで行きたいと思います。
「心のきよい者」 マタイの福音書5章8節
本日の本文は山上の説教の六つ目の祝福です。イエス様はご自分のもとに集まって来た弟子たちに向けて「何て幸いなんだ、心のきよい者よ。その人は神を見るからだ。」と仰って下さいました。
ここに書かれている「神を見る」というのはどういう意味でしょうか。この「見る」ということばと似た表現として「知る」ということばがあります。即ち、神を見るということと神を知るという表現が同じ意味で使われているのです。エペソ人への手紙1章17―19節でパウロは、エペソ教会の聖徒たちの心の目がはっきり見えるようになって神さまがどのようなお方であるのかを知ることが出来るように、と祈っています。それは「見る」ということと「知る」ということが同じ意味であるということを現わします。私たちが神さまを深く意識し経験することができるなら、それは神さまを知ることであり、そのように神さまを知るということは神さまを見ることであると言えるのです。
このように神さまを知るためには何が必要でしょか。それは心のきよさです。本文の「きよい」ということばには二つの意味がありまして、その中で一つ目は清い状態のことです。私たちの心が罪によって汚れているならば、神さまを見ることが出来ません。もし見えるとしても、それは微かに、ぼんやりとした見え方だと思います。そして二つ目の意味は、心が分かれていないといことです。二つの心ではなく、一つの心という意味です。二つに分かれている心、それは神さまからご覧になってきよくないことです。ただ神さまだけに私たちの心を向けなければならないのです。
このようなきよい心のために、クリスチャンである私たちは神様に近付いて行こうと努力しなければなりません。そして神さまに「私にきよい心を造り、ゆるがない霊を私のうちに新しくしてください。」とダビデのように祈り求めなければなりません。神さまの御前で心のきよい者となりたいという願いをもって神さまに祈り、ただ神さまだけを見上げて歩む者となりたいと思います。
「自分の体のように愛する」 エペソ人への手紙 5章25−28節
本日の本文から夫への教えが始まります。5章22節以降のみことばは、夫と妻が互いに対してどのような態度を取るべきであるのかについて教えています。妻に対しては服従を、夫に対しては愛を教えていますが、この服従と愛というのは聖書全体で強調していることです。また、すべてのクリスチャンに命じられているものでもあります。そんな中で妻には服従が、夫には愛が教えられていると言うのは、夫婦の関係の中で夫と妻に其々、主に教えられていることが服従と愛であるということです。
特にパウロは夫と妻との関係をキリストと教会というかしらとからだの関係に発展させて説明しています。このような関係、即ちキリストと教会、かしらとからだの関係の中で妻に求められることは服従であり、夫に求められることは愛することであります。ですから、妻には服従だけが、夫には愛だけが教えられていることではなく、服従と愛をもっていますが、妻は夫に対して服従の方が、夫は妻に対して愛することが強調されて教えられていることです。何故なら、服従するためには愛が必ず必要であるし、その服従する人に愛をもって接して行かなければならないからです。それでは、25節以降で夫に教えられている「自分の妻を愛する」ということの愛とは、どのような愛でしょうか。その愛は神さまが私たちに示してくださった愛、罪人である私たちに注いでくださった愛です。そしてキリストが教会を愛するその愛なのです。それは犠牲的であり献身的であり無条件の愛、即ちアガペーの愛なのです。このアガペーの愛をもって夫は自分の妻を愛しなさいと、パウロは教えているのです。
しかしこの愛は決して簡単ではありません。自己中心的な考え方をもっている私たちは自分を捨てて相手を愛するということは、中々難しいことだと思います。そういう私たちはご自分のいのちを捧げて私たちを愛してくださったキリストの愛を覚えなければなりません。その愛によって心が満たされなければなりません。その神さまの愛によって満たされてその愛を示して行く者となりたいと思います。
「憐れみ深い者」 マタイの福音書5章7節
本日は山上の説教の中で、五つ目の憐れみ深い者の祝福です。今まで続けて強調されたのは霊的な事であり神の民として現れる特徴であるということでした。本日の本文も、今まで説明して来た流れの中で理解しなければなりません。即ち、神さまの御前で、正しく自分の姿を認識するようになるとその心の貧しさを知るようになり、そのような自分の姿を悲しむようになります。そのような人は、神さまの御前で柔和で義に飢え渇いている憐れみ深い者となるのです。
それでは「憐れみ深い者」とはどういう者でしょうか。それは、他の人をかわいそうに思って、その人の問題を解決してあげたいという願いを助けてあげる人のことです。即ち、相手をかわいそうに思う心と、それに従って動く行為が合わされた事です。ただ思いだけという事ではありません。もし、自分の助けを必要とする人がいれば、その人をかわいそうに思う心を共に、実際にその人の必要を満たしてあげることです。涙が流れるほどに悲しみながらも実際に何もしなければ、それは憐れみ深い者ではありません。この「憐れみ深い者」について良く教えているのが、ルカの福音書10章に記されている「良きサマリヤ人」の例え話です。その例え話で、サマリヤ人は大変な目にあった人をかわいそうに思って、自分の持っているものやお金、時間などを使って彼を助けてあげたのです。そして「憐れみ深さ」ということを私たちに完璧に教えてくれるのは、神さまが御子キリストをこの世に送って下さった事です。神さまは罪に陥っていた人間の悲惨さ、その苦しみと嘆きを聞かれました。そしてそのままご覧になっただけではなく、キリストをこの地に送って下さり、キリストを通して救いを成し遂げて下さったのです。
私たちはその神様の憐れみ深さによって救われて神さまの子どもとなったのです。そしてその神さまから頂いた憐れみで心を満たされた者です。神さまが私たちに示して下さったその憐れみ深さを覚えて、その神さまの憐れみを証しして生きて行きたいと思います。
「神の愛」 ヨハネの福音書3章16節
本日のみことばは福音に関する最も核心的であり重要な内容を表現しているところです。そのため、ヨハネの福音書3章16節は「福音書の中での福音」、または「小さい福音」とも言われています。旧約聖書と新約聖書全体の内容がこの一か所に凝縮されているとも言われているみことばです。この一節の内容に神さまが聖書を通して人間に伝えようとされる内容が全部含まれているとも言えるでしょう。特に、聖書の中で非常に重要な言葉も、そのほとんどが書かれている節でもあります。
その最初のところに「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。」とあります。「神のひとり子」が与えられていますが、「神のひとり子」とはイエス・キリストのことです。そして「ひとり子」という言葉には、色々な意味がありますがここで強調されていることは神さまにとって最も大切な存在であるということです。そしてその最も大切なプレゼントが私たちに与えられたということです。そのプレゼントを誰が与えたのと言いますと「神が」です。その神さまは、創世記1章1節に「初めに、神が天と地を創造した。」とありますように、この世界を造られた神さまです。私たちを造って下さった造り主から、その神さまに最も大切な存在を贈り物として与えて下さったということです。そして、このイエス・キリストが与えられることによって何がおこるのかと言いますと「御子を信じる者が、ひとりとして滅びることがなく、永遠のいのちを持つためである。」のです。ここに書かれているように、神さまが愛してくださった私たちは滅びるべき存在でした。神さまは愛するに値しない私たちを愛してくださり、滅びに陥らないように救いの道を与えて下さったのです。それは神のひとり子イエス・キリストを救い主と信じて告白することです。
神さまは愛です。その愛の神さまは、今日私たちを覚えて下さり守山キリスト教会に導いてくださいました。この神さまの愛を受け入れて、恵みで満ち溢れる人生を生きて行きましょう。
「主に従うように」 エペソ人への手紙5章22-24節
聖霊に満たされたクリスチャンに「キリストを恐れ尊んで、互いに従いなさい。」と教えたパウロは、色々な人間関係においてのあり方について説明して行きます。エペソ5章22節から6章9節までの夫婦のあり方、親子のあり方、そして主人と僕のあり方がクリスチャンの従う姿の具体的な例として挙げられ、説明されているのです。その一つ目として本日の聖書は、夫婦のあり方の中で妻への教えです。
先ず、本文の22節を見ますと「妻たちよ。…、自分の夫に従いなさい」と言われまして、聖書が男尊女卑のことを教えているように思うかも知れません。しかし聖書は男性と女性は平等であることを教えています。そのような男性と女性の事ではなく、夫婦の関係に押して妻への役割の教えとして「自分の夫に従いなさい」という事です。そして何故妻は夫に従うのか、という説明が23節、24節と続きます。その理由は、神様が定めて下さった家庭内での秩序であるからという事です。ここでパウロは、夫婦の関係をキリストと教会との関係を用いて説明します。それは、神様はキリストを教会のかしらとして与えて下さったように、家庭内での秩序も神様が定めて下さって、「夫に従いなさい」という教えがその神様の秩序に従うことである、という教えです。そして24節では、妻の夫に従う姿が「教会がキリストに従うように、すべてのことにおいて」とより強く強調されています。
「主に従うように」というのは、自分がイエス様に従うように相手に従うということです。そして相手に従う姿を通して、実は「主に従う」ことが実践されることでもあります。イエス様がご自身をお与えになったほどに私たちを愛しておられることを覚えて、私たちもその愛に答えて主に従う者になりたいと思います。そしてその心が、実際に、夫に、隣人に対して主に従うように従う姿を通して現わされる生き方を歩みたいと思います。
「義に飢え渇いている者」 マタイの福音書5章6節
本日のみことばは、八つの祝福の中で4つ目についてです。私たちは心の貧しさを知り、それに対してどうしようもなく自分の心の貧しさに涙を流して悲しむことしかできない存在でありました。そしてそのような自分の弱さを認識するようになった者なら、神様の御前でへりくだって、すべてを神様に委ね、みこころに従う者であるということを考えて見ました。ところが、この四つ目の祝福では今までとは違って、大きな方向転換の姿を見ることが出来ます。それは自分の貧しさを知り悲しむばかりではなく、義への飢え渇きという積極的な願いをもつということです。
私たちが飢え渇いて求めなければならない「義」とは、何でしょうか。それは、ある社会で規則を正しく守って約束を良く行ない、道徳や倫理を良く守ることなどに留まることではありません。勿論、このような姿もその社会において「義」であるとも言えるでしょう。しかしクリスチャンである私たちが求めなければならない「義」とは、神様が私たちに教えて下さる「義」なのです。私たちの心を貧しくし、私たちを悲しむようにする根源的な原因、それは「義」のない状態であって、そもそも「義」がないので飢え渇いていることでもあります。そして飢え渇いているということは、その罪の状態から解放されたいと願い、心から激しく欲しいと渇望することなのです。ですからそれはある程度の立派な人になりたいとか道徳的に立派になりたいという事ではなく、根本的な罪の問題を解決して頂き、その罪から完全に解放されるようにと徹底的に願い求めることです。
イエス様はそう願っている人々に、義への飢え渇きを教えて下さいます。そのような義への飢え渇きを持っている人には、その飢え渇きが満ち足りるまで与えられると教えられています。義に飢え渇いているものを満ち足りるまで満たして下さる神様を見上げて、私たちに与えられた目標を目指して走っていく者となりたいと思います。
「父なる神に感謝」 エペソ人への手紙5章19-21節
本日のみことばは、5章18節で「御霊に満たされなさい」ということについての説明です。パウロは18節で「酒によってはいけない、そこには放蕩があるからだ」と言いました。それは、自分自身や酒のように神様ではないものに支配されるものは、神様から離れた生き方をするのだということでした。それに対して、聖霊に満たされればどうなるのかを本日の本文で説明しているのです。つまり聖霊に満たされることによってどういう状態になるのかということ、聖霊に満たされる結果、またはその有益についての説明しているのです。
その一つ目は、聖徒たちの交わりにおいて「詩と賛美と霊の歌をもって、互いに語る」ことです。すでにパウロは5章3節と4節で、聖徒たちの捨てるべき言葉などについて触れて置きました。そのような言葉は捨てて、神様を賛美しその栄光を表して、私たちの信仰を言い表すことばをもって互いに語れ、という事です。そして神様に対しては「心から歌い、また賛美しなさい」勧めています。人を喜ばせる言葉ではなく、私たちの口を通して心から神様に捧げる賛美をしなさい、という事です。二つ目に、「神に感謝しなさい」ということです。私たちはどんな時に、どんなことを感謝することができるのでしょうか。そこでパウロは「いつでも、すべてのことについて」感謝しなさいと勧めています。それも「私たちの主イエス・キリストの名によって、父なる神に」とです。最後の三つ目は、「互いに従いなさい」ということです。これは今まで扱って来たことでもありますが、隣人に愛を持って互いに仕え合うということです。
ここで何回も強調されていることは、私たちの心が何によって支配されているのかということです。聖霊に満たされるということは、私たちの心が神様に支配されることです。自己中心になりやすい私たちです。そんな私たちの心が神様に向かい、その恵みと愛を覚えて神様に感謝し、互いに従い合うことができるように祈り求める者となりたいと思います。