礼拝メッセージ要旨

10月19日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

『感謝と恵み』               マタイの福音書20章1節-16節

本日の聖書は、ぶどう園の主人の例え話です。主人は労務者を雇う為に朝早く市場に出て行って、1デナリをあげる事を約束して労務者たちを雇ってぶどう園に送ります。そして午前9時、12時、午後3時、最後に5時に、市場に出て労務者たちを雇ってぶどう園に行かせました。そして夕方になって、主人は監督を呼んで労務者たちに賃金を払うように命じます。監督は命令に従って、すべての労務者たちに1デナリずつあげました。すると、最初に来た労務者たちがぶどう園の主人に文句を言いました。それは、自分たちがもっと長く働いて苦労したので、他の労務者たちより多く労賃をもらえると期待しましたが、そうではなかったからです。そう言った人々に、主人は「ただ私としては、この最後の人にも、あなたと同じだけ上げたいのです。」と答えました。この例え話のぶどう園の主人は神様を、労務者たちは聖徒たちを、そしてぶどう園は御国あるいは教会を現しています。

この例え話を通して神様の恵みと愛を見ることが出来ます。ぶどう園の主人は5回も市場に出かけて労務者たちを雇いました。それは仕事がやりたくても雇われなかった労務者たちを可哀想に思ったからです。それで働ける時間が1時間も残ってない時にも、労賃をあげる為に労務者たちを雇ってぶどう園に行かせたのです。イエス様はこのようなぶどう園の主人の姿を通して神様の恵みと愛を説明しておられます。この例え話で賃金とは、救いです。この救いというプレゼントを与えようとする事、これがぶどう園の主人から表われている神様の恵みであり、愛なのです。

私たちが神様に選ばれて救われ、永遠のいのちを頂く事ができたのは、私たちに何かがあったからではないです。また、私たちが教会で一所懸命奉仕したからでもありません。ただ、神様の恵みによることであるという事を忘れてはいけません。朝早い時から労務者を雇うために出かけた主人のように、神様は私たち一人一人を呼び集めて下さり、計り知れない恵みと愛を与えて下さいます。その神様の恵みと愛をいつも覚えて、それに答えて生きて行く者になりたいと思います。

10月12日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

『私の人生の主人』              マタイの福音書 19章16‐22節

人間は誰もが死後のことについて、あるいは永遠の命について考えます。本日の聖書に登場する若者は、永遠のいのちについて悩み、それを得ようとしました。そしてイエス様のところに来て、永遠のいのちを得る方法を質問しました。

この若者について聖書の説明を見ますと、彼はお金持ちでした。そして社会的にも高い地位に上り、イスラエルの昔からの戒めを良く守り、他の人々から見ても非常に正しい生活をしていました。彼は自分の生活に足りない物がない人でした。世の人々が一所懸命手に入れようとしていた物をすでに持っていたのです。若い年であるにもかかわらず、何一つ足りない物はない人であったのです。すでに成功した人生を生きている人であり、より高い成功に向かって走っている人だったと思います。

そしてこの若者は、他の若者とも違いました。若い年に永遠のいのちについて悩む人は多くないと思います。普通は永遠のいのちより現在の生活に大きな関心を持ち、自分の人生の成功により大きな関心を持っていると思います。ところが、この若者は永遠のいのちについて悩み、イエス様がその悩みを解決して下さるお方であると思い、その前で跪いて質問をしているのです。

このような立派な若者に向かって、イエス様は「あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちに与えなさい。」と仰いました。イエス様は彼の外面の姿ではなく、内面をご覧になりました。足りない物は何もないように見える若者に、永遠のいのちを得るためには、なくてはならないたった一つが欠けてありました。それは何よりも神様だけを大切にする事です。この若者にとっては、神様より自分の財産が大切なものでした。それを知っておられるイエス様は「あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちに与えなさい。」と仰ったのです。

今の人生の主人は誰でしょうか。今まで自分自身が自分の人生の主人であったならば、神様を人生の主人として受け入れましょう。それは、他の何よりも、誰よりも神様を大切にすることです。

10月5日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

『神の愛』              マタイの福音書27章45~48節

本日の聖書はイエス様が十字架の上で、苦しみのゆえに叫ばれたことばです。イエス様は十字架に付けられる前に、ゲツセマネというところで祈られました。その時、イエス様はペテロとヤコブとヨハネを連れて行かれて、ご自分のこれからの道のための祈りを彼らに願いました。そしてイエス様ご自身も十字架の出来事を前にして苦しみに悶えて切に祈り、その姿をルカの福音書22:44では「汗が血のしずくのように地に落ちた。」と説明しています。イエス様のこのような姿を見ると、十字架という刑罰がどれほど耐えがたい苦しみであるのか、考えて見ることが出来ます。その祈りの後、イエス様は捕まえられて苦しみを受け、最後には十字架に付けられました。その十字架の上でイエス様は「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか」と、神様に叫ばれたのです。

この時、イエス様は罪によって永遠の滅びに落ちるべき人間のために、代わりに罪を背負って十字架に付けられて神様に捨てられたのです。神様もこの瞬間、ご自分の愛するひとり子イエス・キリストを見捨てられ、イエス様の切なる叫びに何の答もされなかったのです。ひとり子をお捨てになった父なる神様、十字架の苦しみの中で叫び求めるイエス・キリストの叫び声に答えられなかった神様の御姿から、人間に対する限りない愛を感じることが出来ます。人間の理性では理解する事も想像することも出来ない愛なのです。

愛する子どもために自分の命を投げ捨てる親の愛も偉大なものでありますが、滅びるべき罪人のためにひとり子を渡して下さり、お見捨てになった神様の愛は人間の言葉では十分に説明出来ないと思います。その神様の愛について聖書では「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」と現わしています。

今も、神様は測り知れない愛を持って私たちを愛しておられます。日々の生活の中で神様の愛を覚えて感謝をささげ、その愛の中で神様に喜ばれる道を歩もうではありませんか。

9月28日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

『神の教会』              使徒の働き20章28~38節

パウロの人生を貫いていた一本の棒のようなもの…それは「謙遜の限りを尽くし、涙をもって…わが身にふりかかる数々の試練の中で、主に仕えました。」(使徒20:19)という生き方でした。彼は今、その「自分の走るべき行程を走り尽く」(使徒20:24)そうとしています。しかし、その道は彼が選び取ったものではありませんでした。それは「主イエスから受けた」(使徒20:24)決められた道、彼のために備えられた、選び与えられた、神の恵みの福音をあかしする務めでした。これこそ、パウロの命の使い道、主から与えられたパウロの使命でした。その使命のためなら死んでもよい、いつでも死ぬ用意は出来ていると言い切ることが出来たそのパウロの決意、心境というものが24節の「私のいのちは少しも惜しいとは思いません。」という言葉にあらわされております。今パウロは「三年の間、夜も昼も、涙とともに」(使徒20:31)育て上げてきたエペソの教会と別れ、エルサレムに向かおうとしています。別れに先立ち、パウロはミレトでエペソの教会の長老たちに、後ろ髪を引かれる思いで残していくエペソの教会の群れのことを託したのです。これ以上どんなに心配しても、どうなるものでもありません。委ねるほかはないのです。ではパウロは、教会の群れを、牧師、長老、誰々先生という、人間の手に委ねたのでしょうか。いいえ「いま私は、あなたがたを神とその恵みのみことばとにゆだねます。」(使徒20:32)と述べております。教会は神とキリストが造り出し、聖霊が運営しておられる所ですから、究極的には、教会の将来は、『神とその恵みのみことば』にゆだねられています。これはパウロの伝道に対する一貫した方針でした。神の恵みの福音を伝え、神の教会をたてるために全力疾走、完全燃焼して来たパウロは、今ここで、自分の手の業全てを主にゆだねる決断をさせられているのです。その時、「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)は、「神とその恵みのみことば」によって守られるのだということを信じて、神におまかせしたのです。

9月21日(日) 礼拝メッセージ要旨    チェ・ヨンフン教師

 

「いと高き方」             ダニエル書 7章22節

ダニエル書には、ダニエルとその友達が苦難の中でも非常に落ち着いて揺るがされる事なく、神様に感謝した事が記されています。特に、ダニエルは若い時、国が滅ぼされて異邦の国の捕虜になるという大変な時期を過ごしましたが、その苦難にも屈せず、信仰生活の勝利を得る事が出来ました。このようなダニエルの人生は、この世を生きて行くクリスチャンに良い模範になると思います。私たちがダニエルのように、大変な状況の中でも自分の信仰を良く守るためには、ダニエルが心の中に持っていた考え方を知る必要があります。それは「いと高き方が治める」と言う事であって、これがダニエルの人生を貫いていた中心的な考え方でありました。

そんなダニエルはすべてのことに対して神様からの観点を持って見ようと努力しました。人間的な観点ではなく神様からの観点で自分の状況を考えていたので、多くの試練の中でも正しく判別する事が出来たのです。

そしてダニエルは神様との親密感を守ろうと非常に努力しました。人間において神様との親密さは非常に重要です。この事を分かっていたダニエルは、この世の流れに従うのではなく、他の何よりも自分の命よりも神様との親密さを選ぶことができたのです。

最後に、ダニエルは彼の生涯において神様のみことば大切にしました。彼はみことばを通して神様のみこころを悟り、夢を見始めます。ダニエルは神様がイスラエルを回復して下さるというビジョンを持つようになったのです。

心の中心に「いと高き方が治める」ということを覚えていたダニエルは、神様のからの観点を持って判断し、この世のどんなものよりも神様との親密さを大事し、みことばを通してビジョンを持っていたのでありました。

私たちの心の中心にはどんな考え方がありますか。ダニエルのように、この世界をいと高き方が治めるという考え方を持って、私たちに与えられた状況を見るようになりたいと思います。その状況の中で神様の導きを待ち望み、従って行く者になりたいと思います。

9月14日(日) 礼拝メッセージ要旨    チェ・ヨンフン教師

 

「揺るがない信仰」             ダニエル書 6章1−10節

国が滅ぼされて捕虜になってから70年位が経ちますが、ダニエルは絶望しないで、誠実に生きて行こうと信仰の中で努力しました。その結果、国で二番目なる大臣という偉い地位まで上る事が出来ました。誠実に生きて来たダニエルが苦難をどのように乗り越えて行くかを考えてみたいと思います。

まず、ダニエルに訪れる苦難についてです。この苦難とは誠実に生きて行く時にこそ、訪れるということできるのです。現実的に考えてみると、本当に大変なことでしょう。しかし、クリスチャンにとって苦難とは、神様に喜ばれる姿で生きて行くことが出来るようにしてくれるものです。ですから、信仰によって正しく生きて行こうとする時に訪れる苦難を悲しむのではなく、ダニエルのように苦難を乗り越えて行きたいと思います。

その為には、ダニエルのように揺るがされない信仰が必要です。自分を妬む人々によって獅子の穴に投げ込まれるという、大変な危機に陥りました。そんな中でダニエルは家に戻って窓が開いている屋上の部屋で神様に祈りました。数多くの敵が自分を倒そうとしている時、ダニエルはその姿を隠さなかったです。かえて、堂々と自分の信仰の姿を見せたのです。

そしてダニエルは変わらない誠実な信仰の姿を持っていました。特に本文では「いつものように」という表現でそれを強調しています。私たちが苦難に出会った時、私たちはどうすれば良いでしょうか。その時、私たちは以前からやって来た通りに、その信仰の姿を守らなければなりません。ダニエルは、いつものように、日に3回、神様の前で祈り、感謝しました。

私たちにとって、いつものような信仰の姿とは何でしょうか。それは礼拝と祈りと賛美、デボーションなどだと思います。毎週捧げる礼拝、毎日の祈り、みことばの黙想など、このような信仰生活の姿が苦難の中で乗り越えることが出来る力となり、私たちの目を神様に向かうようにしてくれるものです。どのような状況の中でも、神様に祈り感謝し神様だけを信頼することが出来るようにと願います。

9月7日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「主の祝福の中を生きる」          創世記9章18~29節

創世記の6章から始まった「ノアの洪水物語」は、9章で閉幕となります。その間ノアには一言のセリフもなく、ただ神の仰せられた言葉だけが書き記され、ノアについては、「すべて神が命じられたとおりに、そのように行った。」(創世記6:22~7:5)と記されておりますように、黙々と神の命令に従った姿が描かれているだけです。しかし9章のこの物語終局の場面で、始めて私たちはノアの肉声を聴くことになります。それはノアの三人の子供に対する祝福と呪いの言葉でした。特にハムの罪の責任がその子カナンに及び、その子孫に負わされるという、カナンへの呪いが三度繰り返されている中で、セムに対する祝福の言葉が注目されます。「ほめたたえよ。セムの神、主を。」「ほめたたえよ」は原語では「祝福する」と訳されてきた言葉です。「呪い」の反対の言葉です。「カナンは呪われよ」しかし「セムの神は祝福されよ」と訳すこともできるのです。その言葉通りに、神の御名は、セムの子孫であるアブラハムに、さらにイサク、ヤコブの神へとつながり、祝福は受け継がれていくのです。そしてついにヤコブの12人の息子の中で、「わたしは今、主をほめたたえる。」(創世記29:35)との意味を持った4番目の息子ユダの部族のダビデの家系から救い主イエス・キリストが誕生するのです。パウロは、「このことは、アブラハムの祝福がキリスト・イエスによって異邦人に及ぶためであり、その結果、私たちが信仰によって、約束の御霊を受けるためなのです。」とガラテヤ書3章14節に書き記しました。すべての人類の罪に対する呪いを越える、祝福をもたらしてくださるのは、神の独り子、主イエス・キリストだけです。だからこそ、すべての民は「ほめたたえよ。セムの神、主を」と賛美する時、その人は主の祝福の中に生きることができるのです。そしてこの賛美は、天上に於いては、主イエス・キリストをたたえる賛美へと変えられ、「ほふられた子羊は、力と富と知恵と勢いと誉れと栄光、賛美を受けるにふさわしい方です。」「(ヨハネの黙示録5:12)と、声を合わせて私たちは歌うのです。   

        

8月31日(日) 礼拝メッセージ要旨    チェ・ヨンフン教師

 

「もしそうでなくても」             ダニエル書 3章13−18節

 現代社会の大きな特徴は早い変化と相対性だということが出来ます。最近の社会では絶対的なことより相対的なことをより重要視します。絶対的な規則と価値などは段々なくなって、すべての事がその状況によって変わるという相対的な考え方が広がっています。このような時代の中で、私たちの信仰はどうでしょうか。どんな状況の中でも神様に対する絶対的な信仰を持つことについて考えて見たいと思います。
 先ず、クリスチャンは神様を信頼して決断する信仰を持たなければなりません。ネブカデネザル王は主人公たちを懐柔し、脅かします。しかし主人公たちは「私たちはこのことについて、あなたにお答えする必要はありません」と信仰の堅い決心を現します。如何なる苦難の中でも、私たちは信仰に関することは神様を絶対的に信頼し決断しなければなりません。
二つ目に、全能なる神様を信じて頼らなければなりません。この世を生きて行きながら、私たちが自分の力で出来る事は多くないと思います。私たちには限界があり、弱いです。ですから、自分たちの能力の限界を知って、全能なる神様に頼り、信頼しなければなりません。私たちが弱さを認めて神様の助けを求める時、そのみ力を体験する事が出来るのです。
最後に、神様のみこころに従わなければなりません。主人公たちは「しかし、もしそうでなくても」と言います。それは「たとい、神様が私たちの命を救って下さらないとしても、私たちは神様に対する信仰を諦める事が出来ません」という告白なのです。彼らがこのように答えられたのは、神様のみこころはいつも正しくて良いものであるという確信を持って、どんな状況の中でも私の人生を良き道で導いて下さりそれに従うという神様中心の信仰を持っていたからです。
 自分の計画したすべてが失敗し試練と苦難が訪れるとしても、クリスチャンは神様を信じ、神様だけに頼り、神様のみこころに従わなければなりません。

8月24日(日) 礼拝メッセージ要旨    チェ・ヨンフン教師

 

「天におられる神様」              ダニエル書 2章14-19節
 
本文でダニエルは、突然殺される危機に置かれるようになります。自分が死ななければならない理由も知らず王様の命令によって殺されるようになったのです。宮殿でどんな事があったのか、全く知らなかったダニエルは、突然訪れた大きな危機の前でどのように行動したのか、聖書のみことばを通してともに考えて見たいと思います。
 まず、ダニエルは落ち着いて行動しました。すべての説明を聞いたダニエルは、全然動揺しませんでした。王様はすべての知者たちを殺しなさいと命令をし、その命令によって自分も死ぬかも知れない状況でありましたが、ダニエルはかえて王様のところに入ります。このような姿は、本当に冷静で落ち着いたことです。こんなに緊迫していた状況の中でも、ダニエルが落ち着いて行動したのは、神様に対する堅い信仰があったからであります。
二つ目に、ダニエルは信仰の友たちに、祈りを頼みました。すべての事情を聴いた3人の友達の信仰も素晴らしいものでした。彼らもその状況の中で動揺しませんでした。この問題が解決されなければ自分たちも殺される状況でありましたが、逃げようとしなかったのです。そうしないでダニエルとともに天におられる神様にお祈りをしました。
最後に、神様が彼らの祈りを聞かれて彼らを助けてくださったことです。その神様には知恵と力があり、この世界の自然を治められ、季節と時をかえられます。自然法則だけではなく、歴史の中で王をお立てになったり配されたりもされるし、人間としては分かることの出来ないことや隠されていることまでも、すべてのことを存じておられる方であります。
人間の目には解決不可能なように見える問題の中で、私たちも天におられる神様のみ力を信じてその方に祈る時、問題が解決される素晴らしいことが起こると信じます。大変な状況の中で、私たちを助けてくださる神様に頼りともに祈って神様の素晴らしいみ力を体験しほめたたえるようになりたいと思います。

8月17日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「よろこびは主のうちに」           ルカの福音書15章11~32節

このたとえ話は、主イエスがお語りになったたとえ話の中でも、最も人によく知られたものです。ある人は「これは世界で最も偉大な短編である。」と語り、また「福音書中の福音書」とも言われてきました。登場人物が父と息子二人。この三人で展開されるこのたとえ話は、一般に「放蕩息子のたとえ話」と呼ばれてきました。しかしルカの福音書15章の三つのたとえ話に共通していることは、「失われたものが見つかった喜び」です。そしてこのたとえ話で、本当に喜んでいるのは父だけです。父こそ主役なのです。放蕩息子が帰ってきた。「いなくなっていたのが、見つかったのだから、楽しんで喜ぶのは当然ではないか。」(ルカ15:32)と、今しなくてはならないことは、父と共に喜び楽しむことだと、言っているようです。しかもこのことばが、たとえ話の結びになっております。つまりこのたとえ話の中心、主題は、失われた魂が主のもとに立ち帰ることへの、喜びにあるのです。それゆえこのたとえ話は、「父の愛のたとえ話」と呼ばれてきました。では父の喜びの源である、放蕩息子の新しい生まれ変わりは、どのようにしてなったのでしょうか。何故彼は、自分の罪に気付き告白できたでしょうか。
告白するためには、自分の罪を知らなければなりません。罪の告白は自分の力で出来るものではありません。告白させてくださる方がいなければなりません。それは神さまです。それゆえ罪の告白をする者は、その告白の中で告白させてくださる神の恵みを感じ、その恵みに対する感謝の告白をするのです。さらに、このような大きな恵みを与えてくださった神に対する讃美の告白となるのです。そして、この救いの喜び、神に発見され、神のもとに帰る喜びを中心として、キリストの体なる教会が生まれてきたのです。